マガジンのカバー画像

学校の、なかのひと

17
学校の中にいる素敵な人を、その想いとともに紹介するマガジンです。新渡戸文化小学校の「なかのひと」を始め、様々な学校、公教育に関わる方を紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

先生は「置物」くらいでちょうどいいのかもしれない

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

49

給食から広がる「食」のワクワクを、子どもたちに届けたい

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

31

「不完全が完全」そんな新渡戸で、子どもたちと繋がっていたい

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

53

子どもは大人の鏡、正直な自分で向き合いたい

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

35

自分の「得意」を、子どもたちに注ぎたい

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

37

「メダカで学ばなくたっていい」子どもを縛らず共に学ぶ

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

64

スクールカウンセラーとして、子どもの「NO」から学ぶ

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知っていただく「先生に聞きたい10のこと。」。今回は、新渡戸文化学園のスクールカウンセラー望月大八さんです。新渡戸文化学園のカウンセラーとして、小学校のみならず、子ども園から短期大学まで幅広く児童や生徒に向き合い、時には先生や管理職、親御さんとも面談をする望月さん。どんな仕事を担っているのか、お話を聞きました。 1.現在の担当を教えてください スクールカウンセラーとして、新渡戸文化学園全

子どもたちの違いを愛し、シェアする——これが私の仕事

一人ひとりの先生たちのことを深く知っていただく「先生に聞きたい10のこと。」。今回は、本村…

アフタースクールこそ「遊び」と「学び」のユートピア

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知って…

子どもたちと同じ目線で「コミュニティ」を作りたい

 こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。一人ひとりの先生たちのことを深く知っ…

僕が大学院に通いながら先生を続ける理由

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。 一人ひとりの先生たちのことを深く知っ…

自動車部品メーカーにいた私が新渡戸にやってきたわけ

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。早いもので、新渡戸文化小学校公式noteは…

先生、「しあわせをつくる」ってなんですか

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。新渡戸文化小学校は「しあわせをつくるひ…

「変革」を前に立ちすくんだわたし、1年生から教えてもらったこと

こんにちは、新渡戸文化小学校note編集部の染原です。新渡戸文化小学校で働く人や、そこに留まらない様々な学校の「なかのひと」を取り上げていく連載。3人目は新渡戸文化小学校の加賀谷 愛里さんです。 「初めて1年生の担任になる先生たちは、一様に『1年生ってすごいね』ってみんな言うんです。なんでもやりたがる、なんでも発言したがる、発想が面白いって。「ゼッタイ無理!って言いたくなるような、『ぶっとんでる』ことを言う子がゴロゴロいます。でも、そんな『ぶっとんでる』ことをやらせてみたら